公開情報

財団事業公開情報 多文化共生の推進と日本語普及 言語の調査研究活動 異文化理解の促進

事業計画書

第43期事業計画書

自 2015年 4月 1日
至 2016年 3月31日

はじめに

 今年度,ラボ国際交流センターは,公益財団へ移行して4年目を迎え,1972年にスタートした青少年国際交流事業は44年目を迎えます。最近の各国との交流状況を振り返りますと,世界は劇的に変動していますが,ラボ国際交流プログラムは,幸いにも政治的な状況にあまり影響されず,比較的安定したプログラム運営が続けられています。

 当法人の青少年国際交流は,世の中で求められる,自らの人生を自分の力で切り開いて自己実現ができるグローバル人材を輩出してきました。今日,西洋的価値観の絶対的優位な時代に少し陰りが見られるなか,国という枠組みを越える様々な文化的価値観を共有できる力が必要と思われます。21世紀の時代を担うわかものには,自らの文化的アイデンティティを持ちながらも異文化に対して寛容で,異なった価値観を共有するためのコミュニケーション力と幅広い視野をもった思考力,行動力が求められます。

 感性豊かな十代のわかものが異文化の中で多様な価値観に触れながら,異文化対応力を身につける機会としての相互ホームステイ交流は,青少年教育プログラムとしてとても貴重な機会であると考えます。今年度,海外ホームステイ交流に参加する中学生年代の青少年の人生にとって貴重な経験となるよう,当法人は安全管理に対する配慮を最大限に行い,交流事業を実施していきます。

 青少年国際交流事業では春の中国交流を皮切りに,夏期に引率者を含め全国の中学生・高校生約900名がアメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・韓国5ヶ国とのホームステイ交流,および米国オレゴン州での国際キャンプに参加します。高校留学プログラムでは26名の高校生がアメリカ・カナダで1年間の留学生活を送ります。外国青少年受入れでは,北米を中心に6ケ国から約150名の青少年が来日し,日本人家庭に家庭滞在し,相互理解を深めます。

 アジアとの交流では,中国交流が今年30周年を迎えます。国家間では様々な問題を抱えていますが,両国の青少年が家族ぐるみで出会える機会は貴重な体験であり,日中両国の青少年がハードルを乗り越え,友情を育み,相互理解を図っていきます。韓国交流は,昨年セウォル号事故により釜山交流が中止になりましたが,今年は韓国の交流団体-社団法人韓国ラボの協力により,全参加者がソウルで受入れてもらいます。残念ながら韓国とも国家間では感情のもつれもありますが,民間交流として,相互理解と友好親善を推進していきます。

 外部団体への協力・支援は,被災児童への支援事業「Support Our Kids Project」に今年も引き続き協力していきます。今年度は,被災地の高校生が3月には米国に,夏期にはフランス,ニュージーランド,カナダ,アイルランドなど6ケ国に2週間の派遣が予定されています。

 言語の調査研究活動では,東京言語研究所主催による「理論言語学講座」が来年50周年を迎えます。今年度は17科目(演習方式含む)を開講し,夏期講座「教師のためのことばワークショップ」,春期講座・公開講座・集中講義なども開講され,言語学の裾野をひろげる活動を推進していきます。

 多文化共生のための日本語普及と支援活動では,外国人のための日本語本科コースを中心に,外国青少年のための短期日本語研修,ボランティア市民への日本語教育指導などを実施します。インドネシアから高校生が来日し,日本語研修を含む,日本文化体験学習コースも予定しています。地域支援活動では,川口市民を対象とした「日本語ボランティア入門講座」の開催,中高年を対象にした市民講座『「盛人大学」国際コース』への運営支援と当法人関係者の講師派遣を行います。

今年度の具体的な事業計画は以下のとおりです。

1.青少年の国際交流活動 一ヶ月のホームステイ相互交流
a. アメリカとの交流

 44年目を迎えたアメリカ交流は,7月下旬から8月下旬まで4週間,引率者を含め中学生・高校生の当法人会員629名が全米34州にホームステイします。提携団体は,米国4-H,ペンシルバニア州メノナイト協会,ニューイングランド・ホームスクール協会,ユタ州プレミアム・インターナショナル,テキサス州国際協会などです。今年はフロリダ州4-Hと交流が開始します。
 また,今夏,3週間の日本語研修プログラム受講者を含め,米国20州より約60名のアメリカ青少年が来日予定です。来日者は全国各地の当法人会員宅に4週間ホームステイしながら日本の青少年と交流します。

b. カナダとの交流

 41年目を迎えたカナダ交流は,7月下旬から8月下旬まで4週間,引率者を含め中学生・高校生の当法人会員90名がカナダのBC州,AB州,MB州,ON州の4州を訪問します。提携団体はカナダ4-H,カナダ青少年交流委員会,コンタクトカナダの3団体です。
 また,今夏3週間の日本語研修プログラム受講者を含め,10名のカナダ青少年が来日予定です。全国各地の当法人会員宅に4週間ホームステイしながら,日本の青少年と交流します。

c. オーストラリアとの交流

 33年目を迎えたオーストラリアとの交流は,7月下旬から8月中旬まで,引率者を含み,高校生の当法人会員25名が首都キャンベラとニューサウスウエールズ州のシドニーおよび近郊都市の学校を訪問します。参加者は日本語を学習しているオーストラリア高校生宅にホームステイをしながら現地校に通学します。提携団体はニューサウスウエールズ州日本語教師協会です。
 また,今冬オーストラリア高校生10名が来日予定です。当法人の会員宅に3週間ホームステイをしながら,ホストと一緒に学校訪問や,日本のお正月を楽しみながら日本文化に触れ,同世代の青少年と交流します。

d. ニュージーランドとの交流

 14年目を迎えたニュージーランドとの交流は,7月下旬から8月下旬まで4週間,引率者を含め中学生・高校生の当法人の会員47名が北島タウランガ市を訪問します。参加者は,同世代のホストがいる家庭にホームステイしながら,ホストフレンドと一緒に現地の公立学校に通学します。提携団体は,受入れ協力団体「レッツホームステイ」が中心になり,タウランガ市の提携中学校(タウランガ・インターミディエット),高校(タウランガ・ボーイズ・カレッジ,タウランガ・ガールズ・カレッジ)です。
  また,今冬ニュージーランド青少年10名が来日予定です。当法人の会員宅に3週間ホームステイしながら,日本のお正月を体験し,同世代の青少年と交流します。

e. 中国との交流

 30周年となる中国との交流は,3月26日から4月3日まで8泊9日間,引率者を含め小学高学年・中学生・高校生・大学生・大人の当法人の会員29名が北京と上海を訪問します。日中交流30周年を記念して,北京では日中交流30年式典が西城区天泰賓館で行われ,記念式典に参加するために,別途,当法人会員19名が3泊4日で北京を訪問します。
 提携団体は,北京月壇中学と上海外国語大学付属外国語学校です。上海で4泊,北京で4泊し,それぞれの学校の生徒宅にホームステイをしながら中国の青少年と交流し,相互理解の促進と友情を育みます。
 今夏,7月下旬から約3週間,北京月壇中学の学生10名が来日予定です。当法人の会員宅にホームステイしながら全国各地の青少年と交流します。また,日本での日中交流30周年記念式典を長野県信濃町のラボランドで行う予定です。上海からの来日は未定です。

f. 韓国との交流

 再開16年目の韓国との交流は,7月下旬から11日間,引率者を含め小学生高学年と中学生の当法人会員31名がソウルを訪問します。提携団体は,「社団法人韓国ラボ」です。参加者は韓国ラボの会員家庭でホームステイをおこない,キャンプを通じて現地の青少年と交流します。
 今夏,7月下旬から10日間,約25名の韓国ラボ会員の小学生と中学生が来日予定です。全国各地の当法人会員宅にホームステイしながら日本の青少年と交流します。

g. オレゴン国際キャンプ

 19年目のオレゴン国際キャンプは,7月下旬から8月中旬まで3週間,引率者を含む中学生・高校生の当法人の会員21名が青少年国際キャンプに参加します。期間中,バックパック・キャンピング,大自然のなかでの川下り,自然観察,生物観察,化石収集など幅広い活動に参加します。 野外活動を通じて自然の中での協力意識を育てながらキャンプリーダーとしてのスキルを身につけ,自然との共生への理解を深めます。キャンプには同世代のアメリカ人学生が参加し,日本の参加者と交流します。アメリカ人と友情を育み,相互理解を促進する機会となります。
提携団体はオレゴン州ポートランドに本部を置くオレゴン科学産業博物館(OMSI)です。

2.青少年の国際交流 一年の長期交流プログラム
a.高校生留学プログラム

 28年目を迎えたラボ高校留学プログラムは,これまで1,219名の高校生を海外に派遣しました。
 高校生年代の若者にとって,外国での一年間にわたる長期異文化体験は強烈なインパクトを与え,その後の人生に大きな影響をあたえています。
 今夏,当法人会員の第28期留学生26名はアメリカとカナダの高校に1年間留学します。1年間の留学生活が安心して送れるように,親子オリエンテーション,全国事前研修合宿など,綿密な事前準備活動を行います。米国への留学生は,7月下旬に各州に出発し,受入れ団体のオリエンテーションに参加した後,各州でホームステイをしながら現地の公立高校に1年間留学します。カナダへの留学生は,8月中旬に出発しブリティシュコロンビア州バンクーバーで英語研修に参加した後,各州にホームステイしながら現地の公立高校に1年間留学します。
 第27期米国留学生(2014. 7〜2015.6)38名は,順調に留学生活を送っており,6月中旬にサンフランシスコとシアトルで最終評価ミーティングに参加した後に帰国予定です。カナダ留学生は6月下旬にバンクーバーで帰国前プログラムに参加した後に帰国予定です。
 米国の留学提携団体は,米国国際教育旅行基準協会(CSIET)認可されている非営利団体―米国4-H,Aspect Foundation,Program of Academic Exchangeの3団体です。カナダの提携団体は,各州教育委員会です。

b. 高校留学のための通信教育「ブリッジ・プログラム」

 10年目の通信教育コース「ブリッジプログラム」は,高校留学をめざす者だけでなく,英語に興味をもつ中学生,高校生を対象に英語聴解力・文法・読解力を身につけることを目的に実施しています。今年度より高校留学選考試験の新しい問題フォームのELTiSに関する情報も配信していく予定です。

c.大学生年代の交流ーインターンプログラム

 今年26年目を迎えるラボ・インターンプログラムは諸外国から5名の大学生年代の学生が来日します。来日者は,1年間日本人家庭にホームステイしながら日本語研修・日本文化学習・青少年との交流・海外青少年の受入れプログラム対応などの活動に参加します。文化ビザで来日するために日本文化に関する研修が必須になっており,滞在中に興味をもつ日本文化を学習・研究をおこない,帰国前にその研究成果を発表します。
  現在,北米インターン3名(アメリカ2名,カナダ1名),オセアニアインターン2名(オーストラリア2名)が滞在中です。北米インターンは8月に帰国し,オーストラリアインターンは来年1月に帰国予定です。本年9月には,あらたに北米から3名,来年2月にはオセアニアから2名が来日予定です。インターンにとって,1年間の日本滞在は大きなインパクトを与え,キャリア・アップに貢献しています。

3.東日本大震災被災児童への支援活動への協力

 東日本大震災後,各国大使館・企業・NPO法人などの協力のもと,被災児童の支援事業のためのSupport Our Kids Project実行委員会が立ち上げられ,特定非営利活動法人「次代の創造工房」が中心となり,被災児童の自立支援―海外派遣が行われています。当法人は,プログラムの円滑な運営のために協力・支援を行います。3月に外務省「KAKEHASHI Project」との連携で高校生20名がアメリカに,今夏にはフランス・ニュージーランド・アイルランド・カナダ・サンマリノ・スイスなどの国々に被災地学生50名が派遣される予定です。

4.その他
a.2016年度ラボ国際交流のつどいの開催

 全国8ヶ所(札幌・仙台・首都圏・名古屋・大阪・広島・四国・福岡)で,2016年度ラボ国際交流参加者を対象にした「ラボ国際交流のつどい」(結団式)を開催します。首都圏の「ラボ国際交流のつどい」には,各国の大使館関係者が来賓として参加します。各国大使館や交流提携団体の代表者から参加者へ激励メッセージをいただきます。参加者一人ひとりは舞台で自己紹介を行い,決意表明を行います。

b. 受入れ団体との合同委員会
(1)米国4-Hとの合同委員会

 米国4-Hとの交流では,円滑なプログラム運営のために全米各地の4-H代表者との日米交流委員会を構成し,合同委員会を年2回開催しています。今年は,11月にルイジアナ州ニューオリンズで合同会議と全米交流担当者会議が開催され,当法人スタッフ4名が参加する予定です。交流担当者の研修を中心に,交流プログラムの充実のために様々な課題について討議します。来年2月末にはワシントン州シアトルで,2016年度プログラムに向けての春会議が行なわれます。

(2)米国ニューイングランド交流責任者との合同委員会

 米国ニューイングランド地域のホームスクール団体との交流は,11月にアメリカの始まりを感じられる土地マサチューセッツ州ボストンで実施されます。交流の評価と反省を踏まえながら,次年度プログラム内容の確認を行います。安全で円滑なプログラムを実行するための合同委員会を開催し,当法人のスタッフ2名が参加する予定です。

c. 「2015年度ラボ国際交流のつどい」への外国ゲスト招聘

 東京・日比谷公会堂で3月に開催される「2015年度ラボ国際交流のつどい」に,米国4-Hアイダホ州代表,全米4-H交流機関 - State 4-H議長・ジム・リンドストローム氏を招聘し,国際交流参加者と保護者へ激励メッセージをいただきます。

5.東京言語研究所の活動
a.理論言語学講座

 東京言語研究所の理論言語学講座は,1966年に開設され,言語学に関心を持ちながら大学の内外で十分な学習の機会・場所を持たない研究者・新進の人材の育成を目的に開催されています。
 今年度の理論言語学講座は,「発話解釈のメカニズム」(西山佑司先生),「言語学入門」(大津由紀雄先生),「社会言語学入門」(嶋田珠巳先生)等の講座16科目と演習方式講座1科目を実施します。

b.春期講座

 春期講座は,現代言語学の主要な研究領域やアプローチを受講者に紹介し,魅力ある言語学の世界に誘うことを目的に実施されます。今年度は4月18日と19日の2日間,15科目を開講します。
 2日間とも1時限目は対象領域を定めず,言語研究を総合的に俯瞰する講義「言語研究のおもしろさ」(窪薗晴夫先生)「認知言語学」(池上嘉彦先生)とし,受講者により広い視野に立って言語学を考える機会を提供します。

c. 特別講座

 当研究所では,通年の理論言語学講座・春期講座に加え,夏期講座・公開講座・集中講義などを開催し,言語学研究,言語教育に携わる多くの方々の多様な要望に応えてきました。今年は公開講座(3回)・夏期講座(1回)・集中講義(2回)を実施する予定です。

d. その他

 当研究所は2016年度に開設50周年を迎えます。今年度は,周年行事の準備のため,実行委員会を開催します。

6.日本語教育研修所の活動
A.外国人のための日本語教育
a. 長期コース

 外国人のための日本語「本科コース」は,今年28年目を迎えます。今年は,韓国・中国・ベトナム・モンゴル・ネパール・アゼルバイジャンなどの地域から,約90名の学生を受入れる予定です。数年前まで,当研修所に在籍する受講者は韓国からの留学生が圧倒的に多く全体の8割を超えていましたが,最近は,ベトナム・ネパール・モンゴル等からの留学生が増加し,在籍者の国籍は多様化しています。
 今年度は,こうした状況変化に対応するため,ホームページのリニューアルを進めます。今後,留学生の安定的な受入れを図るため,中長期的な視野に立ち,対象国ごとにその国の事情に合せたアプローチでのルート開拓を目指します。

b. 短期コース
(1)インドネシア青少年日本語/日本文化スタディ・ツアー

 インドネシア青少年との日本語研修プログラムは4年目になります。4月中旬から8日間,教師3名,コーディネーター1名とともに高校生20名が「日本文化スタデイ・ツアー」で来日します。来日者は日本語学習・日本文化ツアー・2泊3日の日本人家庭でのホームステイなどを体験します。

(2)北米青少年日本語研修プログラム

 北米交流の提携団体から青少年約30名が6月中旬から7月上旬まで来日し,当法人会員の日本人家庭にホームステイしながら,3週間の日本語研修に参加します。

(3) ラングブリッジ日本語研修プログラム

 9年目を迎えたカナダ・ラングブリッジ教育センター(LanguBridge Education Center)との提携の日本語研修プログラムは,引率者1名を含めアメリカ,カナダ,ヨーロッパなどの高校生,大学生約15名が7月中旬から8月上旬まで3週間の日本語研修プログラムに参加予定です。

B.日本語教師の養成・ネットワーク化

 近年,留学生数の増加,国籍の多様化など日本語教育を取り巻く状況は大きく変化しています。当研修所では,こうした時代状況の変化をふまえ,教師養成・育成のための新しいプログラムを検討しています。今年度は,日本語教師経験者のスキルアップを目的とした新規講座開講に向けて,パイロット事業を行う予定です。また,日本語教育関係者等とのネットワークの拡大を目指し,新たにトークカフェ・イベント「(仮称)ことばカフェ」を試行する予定です。
 なお,恒例の埼玉県川口市主催の「日本語ボランティア入門講座」の企画・運営事業を当研修所が受託し実施する予定です。

C. 地域貢献活動
(1)埼玉県川口市・市民講座「盛人大学」への運営協力

 「盛人大学」への関わりは,今年で4年目になりますが,中高年を対象にした川口市・市民講座「盛人大学」の運営に平野理事長が同大学運営委員として関わり,協力支援します。2015年6月からスタートする「盛人大学」では,平野理事長,石井評議員(東京女子大学教授・日本語教育),及び当研修所の日本語教師が講師を務める予定です。

(2)川口市「在住外国人サポートネットワーク」会議への参加

 川口市で在住外国人支援等を行う団体の情報共有を目的に設立された「在住外国人サポートネットワーク」会議に当研修所事務局長が参加し,多文化共生の地域づくりに貢献します。

D.研修・研究活動

 当研修所の日本語講師は,各種日本語教育機関が開催する研究会等において,研究報告,論文発表を予定しています。また,当法人の小山理事は,東京外国語大学多言語多文化教育研究センターの「多文化社会における専門人材の専門性」研究プロジェクトに,研究協力員として参加します。
 なお,当研修所専任講師は,(財)日本語教育振興協会の専門委員の一人として,日本語学校教育研究大会の企画・運営に携わる予定です。

E.その他

 当研修所の人材育成事業の一環として,東京女子大学,学習院大学から日本語教育を専攻する学生を教育実習生として受入れ,実践的な日本語教授法を学ぶ機会を提供します。

7.公益財団法人のパブリシテイ
a. 広報誌『ラボの世界』の発行

 事業概要を紹介し,青少年国際交流や異文化理解教育の促進を行いうために広報誌『ラボの世界』を年4回発行します。今年度は,春号(3月)・夏号(6月)・秋号(9月)・冬号(12月)をそれぞれ発行予定です。

b. 事業紹介DVDの制作

 2016年にラボ国際交流45周年を迎えますが,当法人活動状況全般について,わかりやすく紹介できるDVD制作の準備を進めます。

以上


ページトップ このページの先頭へ